【新入生、社会人必見】高校生~おじいちゃんまで│ノートPCの選び方とおすすめ3選~2023最新版~

PC、ガジェット
スポンサーリンク

はじめに

きさらぎ
きさらぎ

お久しぶりです。パソコンマスター如月です。

今回は、高校生からおじいちゃんまで
幅広く、そして基本的な用途でストレスなく長い期間使えるノートPCの選び方とおすすめを紹介します。
とはいえ、PCは年齢なんて関係ないので小学生からでも全然問題ないです。

また、自分の高校ではBYOD(Bring Your Own Device)と呼ばれる「一人一台PCを持て」という精度が義務化され、コロナによる遠隔授業などにも柔軟に対応できるようになっています。

よくいろんなサイトで、まじで終わっているゴミみたいな性能のPCを高価で売りつけているのを見かけるので、ここでしっかり選び方を学んで自分で判断して選ぶようにしましょう

スポンサーリンク

PCの選びかた

OS

結論、Windowsを選んで、Windows10から11にアップデート対応しているか確認しよう!

あなたはWindows派?MacOS派?

私は断然Windowsだし学業や仕事でMacOSなんてマジで選ばなくていいと思います。
(デザイン系やios開発などにはMacOSで問題ないので怒らないで…)

ここでは全てにおいてWindows基準にお話します。Linux?Raspberry Pi?クスクス

まずPCを選ぶのに大切なのはWindows10から11にアップデート対応しているかです。
まぁ最新のPCだと問題はないですが、最低限アップデートに対応しているスペックじゃないと後悔すると思います。

無料Windows11アップデート可能と書いてなくてもしばらくは11アップデートは無料なので問題ないです。

まぁ自分はWindows10が好きすぎていまだにアップデートしてませんが。(ガハハ)

CPU

結論、Intel社「Core i5,7」シリーズの11世代のものを選べ!

CPUはパソコンの処理速度に大きく影響するパーツです。
こいつがポンコツだとPCの性能がカクカクの産業廃棄物になります。

CPUはIntel社「Core i」シリーズ主流で、
最近ではAMD社の「Ryzen」も高いコストパフォーマンスで人気です。
でもAMD社の「Ryzen」は消費電力が高く、個人的に嫌いなのでおすすめしません。

Intel社「Core i」シリーズは「Core i5」や「Core i7」の11世代がおすすめです。

こんなやつ

IntelのCore i7は有名なので聞いたこともあるかもしれませんがその中でも世代があり、初代だと2010年ともう10年以上前のCore i7もあります

最近出た、11世代のCore iシリーズはGPU(後ほど説明)が強力になり動画編集や軽いゲームなどの処理が10世代より格段に強くなっています。

Core i5よりi7のほうが性能はいいですが、Core i5でも個人的には安価で十分だと思います。
まぁ長いこと使うこと加味してi7をおすすめしますが、ほんとに大したことに使わないならi5でい十分です。

余談ですが、12世代のもの最新でありますが12世代を組み込んだノートPCはまだ見たことないです。
あったら買ってもいいですが性能の分、多分高価です。
あと、まぁ10世代でも普段遣いならめちゃくちゃ支障をきたすようなことはないです。

GPU(グラボ)

結論、ゲーミングPC買う気がないなら気にするな!

GPU、通称グラフィックボード(グラボ)と聞けば、PCゲームが盛んな若者は一度は聞いたことあるでしょう。

GPUは重い処理をする部品で、強ければ強いほど動画編集の書き出しが早くなったり、重いゲームもきれいでサクサク動きます。

基本的には、CPUに内蔵でGPUが存在します。
先程紹介したIntel社「Core i」シリーズの11世代はCPU内蔵GPUが強力で普段用途では十分な力を発揮します。
(10世代もある程度は強力なので選ぶ候補としては見てもいいと思います)

なので、普段遣いをするPCであればわざわざGPUを気にする必要は一切ありません

が、APEXなどのFPSなど重いゲームを動かしたり、3Dソフトをいじったりするオタクくんは別途NVIDIA製のGPUが搭載しているモデルじゃないとサクサク動きません。

が、そうなるといわゆるゲーミングPCになります。
ゲーミングPCは性能はいい分、本体が重く、充電も本体だけではすぐに切れ、非常に高価であるため学校の授業や仕事などの資料作りや持ち運びには適していません。

ここまでの話でよくわかんねって人はなおさら気にしなくて問題ないです。
学校や職場にゲーミングPCを持ち運ぶのは基本的にきついです。多方面で。

メモリ

結論、16GBを選べ!

メモリはPCの作業机のようなものです。
机は広いほうが作業しやすいでしょう?そういうことです。

ほんとに丁度いいのは16GBです。
普段遣いでもゲーミングPCでも16GBで十分です。

8GBでも動きますがストレスフリーとは言えないです。もういいからできれば16GBを選ぶのじゃ。

スポンサーリンク

ストレージ(SSDとHDD)

結論、500GB~1TB(1000GB)のSSDを選べ!

容量のことです。

種類として高価だけど高速のSSD大容量で安価、でも低速のHHDの2種類が存在します。
が、近年はSSDの価格が下がり一般化しており、HHDは一切搭載されていないことは多いです。

HHDはまじで遅いので普通にSSDが搭載されているものを選びましょう。

容量は500GB~1TB(1000GB)で十分だと思います。

大きさと重さ

結論、13~14インチのものを選べ!15インチでもまぁいいけど。

おすすめは13~14インチ、中でも人気なのはA4と同等サイズである13.3インチサイズです

この辺の大きさは持ち運びやすく、画面も小さすぎずキーボードも打ちやすい「ちょうどいい」サイズです。

15インチ以上になるとカバンにも収納しにくく、2kgを超える機種が多いので持ち運びにはおすすめできません。
でも15インチ以上は性能がいいモデルが多く、作業はしやすいです。

バッテリー容量

結論、最低6時間以上持つモデルを選べ!(10時間以上あるとなお良し)

説明必要かな?ながければ長いほどいい。だって線とか持ち運びたくないじゃん。

PCの説明にある○○時間持ちます!ってのはあんまり信用ならないので、買いたいPCのレビューも見てバッテリーについて愚痴がなければ大丈夫です。

学校でちょっと使うぐらいなら6時間以上仕事や出先で長時間使う場合は10時間以上持ちそうなものを選びましょう。

タッチパネルとかタッチペン

結論、まじでどっちでもいい笑

身内の自慢に使います。

多少は効率化しますが、マウス使うほうが最強です。
タッチペンは暇つぶしにお絵かきはできます。でもプレゼンかもできるのでついてたらラッキーレベルです。

その他

マウスPCケースは必ず確保しておきましょう。

また、USBメモリや必要であればウェブカメラもあると良いです。
(内蔵してるモデルか確認しましょう)

個人的に言えることとしてセキュリティーソフトはまじでいらないです。
普通にWindows標準のセキュリティーが強いので必要ないです。買うのは情弱。

スポンサーリンク

PCの買い方

基本的にはまず買いたいPCを「価格.com」にて検索しましょう。

このサイトは、最も最安で買えるサイトの比較表があったり…

購入したユーザーのレビューやクチコミを総括して見れる便利なサイトです。

きちんと値段やレビューなどを見て、自分で判断して購入しましょう

きさらぎ
きさらぎ

購入の際に手を抜くと、一生後悔しますよ…フフフ

おすすめPC3選

HP Spectre x360 14-ea

もう全人類これ買えばいいのに。

HPの最高傑作。使いやすさをとことん追求したモデル。俺が好き。
また、前作の13シリーズからの消費者の声もしっかり取り入れ日々進化しているパソコン。
本体の薄さ性能も、そしてWWANなどの細かな機能まで完璧な14インチノートPCでPCケースも付属。TypeAポートが1つしか無いのと、性能やデザインの反面割高であるのが難点

似たようなモデルでHP envyシリーズもある。
そちらは比較的安価であるので興味のある人は一度自分で調べてみてください。

HP Spectre x360 14-ea公式ショップ

OSWindows10(無料11UP可)
CPUCore™ i5,7-11世代
メモリ8~16GB
ストレージ256GB~1TB SSD
大きさ13.5インチ(約14インチ)
バッテリー最大15時間
タッチパネルあり、タッチペンも付
値段139,800~円
性能の表です。モデルによって性能と値段が異なりますので注意してください。

Asus ExpertBook B9

耐久性持ち運びやすさを兼ね備えたパワフルなノートPC
超軽量PCの弱点であるベコベコ感を改善したかなり魅力的な製品。
見た目もかなりよく操作性もピカイチサイズも超コンパクトで扱いやすい
価格の割にCPU性能が並程度なことが唯一のネック。

Asus ExpertBook B9公式ショップ

OSWindows10
CPUCore™ i5,7-10世代
メモリ8~16GB
ストレージ500GB~1TB SSD
大きさ14インチ
バッテリー最大16~29.8時間
タッチパネルなし
値段139,800~円
性能の表です。モデルによって性能と値段が異なりますので注意してください。

THIRDWAVE F-14IC

あまりにも安すぎるオールラウンダーなノートPC
デザイン性もかなりよく、持ち運びもしやすいコンパクトな14インチタイプでどんな用途にもお勧めできる一品。受注生産では無いのでスグに入手できる点も良い

THIRDWAVE F-14IC公式ショップ

OSWindows10
CPUCore™ i5 10世代
メモリ16GB
ストレージ256GB SSD
大きさ14インチ
バッテリー約13.7時間
タッチパネルなし
値段59,980円
性能の表です。モデルによって性能と値段が異なりますので注意してください。

最後に

いかがだったでしょうか。
コロナだったり、近代化につれてパソコンはやっぱり一人一台持っておくべきだと思います。

普段スマホをいじってパソコンなんてつかわね~って人も、パソコンがあるだけで使う側から作る側になるきっかけにもなるかなって思ったり思わなかったり。

買ったパソコンは大切に使いましょう。

きさらぎ
きさらぎ

良きPCライフを!!!!!!!!!!!!!!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました